「MOSセミナー」第1回 参加報告📄
こんにちは!Sky Dental Clinicです。🌸
寒さが和らぎ、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました🌿皆さま、いかがお過ごしでしょうか?✨
2025年2月16日に開催された「MOSセミナー」第1回に参加しました!今回のセミナーでは、機能的矯正治療をテーマに、基礎から応用まで幅広く学ぶことができました📚✨学びの多い充実した時間となりましたので、その内容を少しご紹介します😊
セミナーの概要
MOSセミナーは全7回のシリーズで構成されており、基本講座(3回)とアドバンス講座(4回)に分かれています。矯正治療において、歯並びを整えるだけでなく、咀嚼・嚥下・呼吸・姿勢を含めた口腔機能全体を改善することの大切さが強調されました💡
特にMFT(筋機能療法)との組み合わせや、インビザライン・マルチブラケット矯正・Eライン装置の活用など、実際の診療に役立つ治療法が詳しく解説されました🦷✨
MOSセミナーで学んだポイント
1. 矯正治療と機能的アプローチの大切さ
矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、口腔機能と全身の健康にも深く関わるものです🌿正しい咀嚼や呼吸の習慣を整えることで、矯正後の安定性がぐっと高まります!💪
-
筋機能の改善:舌の位置、口唇閉鎖、咀嚼パターンが歯列に影響を与えるため、矯正治療とMFTを組み合わせることが大切。
-
治療の効率化:長期間の治療を避け、患者さんの負担を減らしつつ、より良い結果を目指します✨
2. 呼吸と不正咬合の関係
「口呼吸が歯並びに影響する?」🤔
はい、実は大きく関係しているんです! 口呼吸になると舌の位置が下がり、上顎の発育が不十分になることで、歯並びの乱れや顎の後退につながることがあります。そのため、鼻呼吸を意識することがとても大切なのです👃💨
3. 食生活と歯並びの深い関係
「よく噛むこと」が顎の成長に影響することをご存知でしたか?🍎
昔ながらの食生活をしている人々は顎がしっかり発達している傾向があります。一方で、現代の加工食品中心の食生活では咀嚼回数が減り、顎の発育が不十分になりがちです🍔❌
食事習慣の見直しも、きれいな歯並びへの第一歩ですね😊✨
4. 矯正診断と治療計画の立て方
-
セファログラム(X線分析)を活用し、上下顎の骨格的な位置関係や歯の傾斜角度を評価。📊
-
成長期の矯正(1期治療)では、顎の成長を促すために拡大装置やフェイスマスクを使用。📏
-
成人矯正(2期治療)では、顎の成長が終了した段階で本格的な矯正を行い、必要に応じて抜歯や補助装置を使用。🔧🦷
セミナーを終えて
MOSセミナーでは、矯正治療の基本から応用まで、多くの学びがありました!📖✨
特に「矯正治療は歯並びを整えるだけではなく、全身の健康にも大きく関わる」という点が改めて重要だと感じました🌍🦷
実際の診療に取り入れられる知識やテクニックが多く、今後の治療に役立てていきたいと思います🌟また、セミナーを通じて他の先生方と交流できたのも大きな収穫でした🤝
今後も学びを深めながら、より良い矯正治療を提供できるよう努めてまいります!💪✨
気になることがあれば当院へお気軽にご相談ください😊💬
これからも Sky Dental Clinic をよろしくお願いいたします!🌸✨