第5回 CDTC セミナー
こんにちは!勤務医の山本です。 今回のセミナーでは実際の臨床でも使えると便利な知識や術式についてたくさん学ばせていただきました。 まず今回はロングスパンのブリッジや連冠と言われるような「たくさんの歯に
こんにちは!勤務医の山本です。 今回のセミナーでは実際の臨床でも使えると便利な知識や術式についてたくさん学ばせていただきました。 まず今回はロングスパンのブリッジや連冠と言われるような「たくさんの歯に
第8回となる今回は、歯ブラシコーディネートプロTBI(ブラッシング指導)です。 良好なプラークコントロール=予防を達成、維持するためには必要不可欠になります。 患者さまの口腔内に合った歯ブラシをコーデ
こんにちは 勤務医の山本です。また6月17日と18日の二日間を使用してCDTCのセミナーへ行かせていただきました。 まず、今回のセミナーではブリッジとデンチャー(入れ歯)の設計と歯周外科の基本的な概念
【患者別ケア製剤のコーディネート】 第7回の今回は、"患者様一人ひとりに合わせた口腔ケア製剤をオススメできる知識を身に付けること"を目標とするセミナーでした。 現在、ドラッグストアなどに行くと、たくさ
第3回 CDTCのセミナーへ行かせていただきました。 今回は主に上の犬歯(糸切り歯)の支台歯形成および切開(歯茎を切る)、縫合(糸で切ったところを結ぶ)、 プロビショナルレストレーションの作成を実習で
第6回となる今回は、歯ブラシコーディネート術です。 まず歯ブラシの使用目的には、食物残渣とプラークの除去、歯肉のマッサージ、 舌と口腔粘膜の清掃、口腔機能のリハビリテーションがあります。 現在、歯ブラ
こんにちは 勤務医の山本です。 今日はCDTCセミナーの2回目に参加させていただきました。 今回は主に支台歯形成及びレジン充填実習、SRPの実習、カリエス診断基準などについて学ばせていた
みなさんこんにちは 勤務医の山本です。 今日は3月18日、19日に開催されたCDTCのセミナーに行かせていただきました。 このセミナーは主に上下の歯の噛み合わせや上顎と頭蓋骨の位置関係な
こんにちは 喜島です。 今回の勉強会では歯周外科における再生療法について学びました。 再生療法ときいてどのようなことをイメージされますでしょうか。 歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨という骨が溶けてな
去年10月から始まったミントセミナー、 第4回となる今回は口腔内写真の説明・撮影方法です。 レントゲンや虫歯、歯周病の検査はもちろんのことですが、口腔内写真も大切な検査の1つになります。 例えば、硬組
2こんにちは、歯科医師の喜島です。 歯周病の勉強会に参加してまいりました。 歯周病は乱暴になりますが簡単にいえば歯を支える骨が溶けてしまう病気です。 失った骨がこれ以上進行
第3回NDLミントセミナー、今回のテーマは"プロービング"です。 プロービングとは、プローブという専用器具を使い、歯と歯茎の間にある溝(歯周ポケット)を調べる検査のことです。 初めて来院された際、定期